15Sep

昔の話ですが「仁」というドラマがありました。現代の医者が江戸時代にタイムスリップしてペニシリン(抗生物質)を作り、感染症を治すんですよね。
実際、この抗生物質が発明されて以来、人類は多くの感染症から守られてきたわけですが、抗生物質を濫用した結果、抗生物質が効かない菌(耐性菌)を生み出してしまった、、、手術は成功したのに感染症にかかり亡くなってしまったというドラマのような話が実際にあるそうです。術後は免疫力が弱っている上に抗生物質が効かないのですから怖い話です。もっと言えば、病院にはこの耐性菌がうじゃうじゃいる?「病気でもない免疫力の弱い小さい子を病院に連れてくのは危険」と言われる所以です。そういう話をよく聞きます。
日本人はお医者さんも患者さんも薬が好きですよね(笑?、風邪をひくと、まだ肺炎になってないのに、でも肺炎になることを恐れて予防的に抗生物質を服用することを勧められたり。患者さんも、薬を服用することで安心したり、、、ちょっとした傷で化膿しても抗生物質ですから。しかも処方された抗生物質は全部飲み切れと言われます。途中で止めて菌を残してしまっては意味がないからって。まぁ~僕は薬が嫌いなので、、、っていうか免疫力を下げるだけだと思うので、いざという時以外は自分も子供達にも抗生物質は服用させませんけど。
ただ、抗生物質を服用してなくても、体内で耐性菌を増殖さてしまうリスクがあるんですよね。怖いです。
その一つが、豚や鶏など成長を早めるために抗生物質が投与されていること。僕たちはそれらの肉を食べているんですよね。それから抗生物質的な効能がある合成化化学物質(トリクロサンやトリクロカルバンなど)を配合した石けんやシャンプー、化粧水や歯磨き粉なども普通に販売されています。これらの成分が口や皮膚から体内に侵入して蓄積されると腸内で耐性菌が増殖するリスクがあるんです。アメリカでは「トリクロサン」や「トリクロカルバン」など19種類の成分が配合された薬用石けんの販売が中止されました。
免疫力が強ければ、耐性菌にも負けないので、やっぱり免疫力だけは衰えさせないように心掛けたいですね。そういった意味でも、日頃の生活習慣が大切だと改めて思った次第です。
最新記事 by 岡柳 薫 (全て見る)
- コロナワクチンにも言える肌トラブルの改善策 - 2023年6月11日
- ブログ~今日もバリ島は平和です~ - 2023年5月24日
- ネットショップのトップページ画像 - 2023年5月23日
この記事へのコメントはありません。