11May

日本に一時帰国し出店販売した時の話です。
とあるお客さんが、というより通りすがりの見た目僕より年上のおじさんなんですけど、「化粧品の値段が高い」ってことを言うのです。そのおじさんは言いたいことだけ言って、僕が返答する前に行ってしまったこともあり、おじさんの真意はよく分かりませんが、
棒有名化粧品ブランドの名前を出して「原材料の価格の割に化粧品になると値段が高い」とか、「天然成分100%だと言っても、要するに果汁100%のオレンジジュースと同じで、、、なんちゃらかんちゃら」。世間では「化粧品の原材料原価は安い」「商品価格のほとんどは宣伝費」と言われていることは知っていますが、ただ、果汁100%のジュースと比較されると、ちょっと違うかな?と。
我が家でもオレンジを絞ってジュースにしてましたけど、大き目のオレンジ3つぐらいでコップ一杯のオレンジジュースが作れました。原材料費で言えばオレンジ3つ分の値段ということですけど、その果汁100%のジュースと化粧品の原材料を比較するのはちょっと違うと思います。その辺のことを話そうと思ったのですが、聞く耳持たずに立ち去ってしまったので、言えませんでしたけど、
植物性油脂にしても、精油にしても、植物から採取できるのは少量なんですよね。石油由来のミネラルオイルと植物性油脂の比較した際に、ミネラルオイルより植物性油脂が高額だという所以です。
ミネラルオイル(鉱物油)と植物性油脂の比較
ミネラルオイル(鉱物油) |
植物性オイル(油脂)
|
|
---|---|---|
価格 | 安価 | 高額 |
肌への浸透性 | 浸透しない(べとつく) | 浸透する(べとつかない) |
保湿力 | オイル自体に保湿力はない | 優れている |
素材としての安定性 | 酸化しない(安定している) | 酸化する(不安定) |
肌との関連性 | 肌にはない成分 | 肌を構成する成分にある |
化粧品の原材料の価格だけで言えば、ミネラルオイルは、石油を精製する過程で不要になったオイルが原料で安価ですので、植物性油脂が主成分の化粧品より、ミネラルオイルを主成分にした化粧品の方が低額になるとは思います。ただ、原材料の価格が、商品価格に大きく関わるのは事実ですが、原材料だけで製品の値段が決まるわけではありません。化粧品に限った話ではないですよね。どの製品も同じだと思います。果汁100%のジュースにも言えることです。
価格については、個々の感覚というか、何かと比較した上での判断になるとは思いますが、天然成分100%の化粧品と果汁100%のジュースを比較して安い高いというのは、なんか違う気がしたわけです。
最新記事 by 岡柳 薫 (全て見る)
- 新年のご挨拶2023 - 2023年1月1日
- 緊急事態条項に関わる改憲に反対です - 2022年11月14日
- 桐の米びつ - 2022年4月1日
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。