18Apr

メタボとは?
中年男性に増えている健康リスクのひとつがメタボリックシンドローム(通称メタボ)。一般的には、食べすぎや運動不足が原因とされますが、実はもうひとつ見逃せない要因があります。それが、男性の更年期障害です!
内臓脂肪の蓄積(腹囲の増加)、血清脂肪異常(中性脂肪の増加、HDLコレステロールの低下)、高血圧、高血糖のうち2つ当てはまればメタボと診断されるそうですが、「40歳~70歳までの男性で2人に1人が、女性の5人に1人がメタボあるいはその予備軍」というデーターがあります。
男性にメタボが多いのは、男性の更年期障害がメタボになる要因のひとつだから。男性も40代を過ぎると、ストレスの蓄積や副腎機能の衰えにより男性ホルモンの分泌が減少します。男性ホルモンの分泌が減少すると更年期障害を招き、メタボに。。。
このメタボが怖いのは、蓄積した内臓脂肪が糖尿病や高血圧、動脈硬化など引き起こす要因になっているところ。
ホルモンバランスを整えることが”メタボ対策”に!
逆説的にいえば、更年期障害の原因となる男性ホルモン減少の改善がメタボ対策になるということ。その有効な対策が恒常的に体温を高くキープしホルモンバランスを整えることです。
体温を恒常的に高く保つということは、体温をつくり出すためにより多くのエネルギーを消費する身体になるということなので、内臓脂肪の燃焼にも絶大な効果をもたらします。
コレは女性にもいえることですが、平熱を36.5~37.0まで常に保つことが出来れば、それだけエネルギーを消費し内臓脂肪も燃焼できるわけですから有効なダイエット法でもあります。
また、体温が上がれば、、血流が良くなり白血球の働きが活性化され免疫力の向上やホルモンバランスの改善につながるわけです。
インティバリ
最新記事 by 岡柳 薫 (全て見る)
- にがりと遮光瓶で観葉植物が元気に!【空き瓶の再利用アイデア】 - 2025年5月18日
- はちみつ石けんの包装デザインを数回リニューアルしている件 - 2025年5月15日
- 経験から語る、若くて体力がある人なら盲腸炎は断食療法で自然回復できる!? - 2025年5月14日