5Apr

“コロナワクチン”接種について意見を聞かれることがあります。僕の周りにもワクチン接種するか?しないか?迷っている方が数名いますので、この機会に僕の個人的な意見を述べておこうかと。
こんな時代だからこそ、「個人の選択」について考えてみた
まず、個人的には、今のところコロナワクチンは接種しないつもりです。
もともと、「薬に頼りすぎる生活習慣は自己免疫力を下げる」という持論があり、少しぐらいの不調なら薬は使わないよう心がけています。ワクチンに関して言えば、健康な身体に入れるわけですから、それこそ慎重に判断したいと思っています。つまり、
- どのような副作用があるのか?
- 感染予防効果はあるのか?
この2点が不透明だと感じているので接種することに不安があるわけです。
コロナワクチンは「最後の切り札」なんて言われますが、実のところ、副作用など十分な治験が行われないまま承認された新薬です。通常であれば、5年~10年かけて治験、承認されますが、今回は緊急事態とのことで特別に承認されたんですよね。
それに、大手メディアでは報道されませんが、「変異を繰り返すウイルスをワクチンで抑えることは出来ない」という専門家もいるんです。
そうなると、、、「愛するっ人を守るために!」という言葉をよく耳にしますが、皆がワクチン接種すればほんとうに集団免疫ができ愛する人を守れるのか?そこも懐疑的になります。
一方で、このようなリスクを負ってまでワクチン接種するほどコロナウイルスは脅威なのか?
メディアの影響でしょうか、多くの人が亡くなったイメージのあるパンデミック初年度(最も毒性が強いアルファ株が蔓延した年)の年間死亡者数(137万2648人)は、コロナ禍の前年(138万 1098人)とほぼ変わらず、なんなら減少しているわけで、実はコロナウイルスはそれほど脅威ではない?
このようなことから、僕にとっては、コロナウイルスに感染した際のリスクよりワクチンを接種するリスクの方が怖いと感じるのです。
更に、反対意見は「陰謀論」「フェイク」とレッテル貼りされ、不安や疑問を持つことが許されないような風潮にも不信感を覚えます。
このように考えているわけですが、、、
コロナワクチン接種で悩む人の思考は?
接種するか?どうか?で悩む方の多くは、「副作用の不安」と「公衆衛生における責任」の板挟みになっているように思います。
公衆衛生というのは、つまり「社会全体のため」という概念です。その観点から言えば個人の自由より全体が優先される。そんな中で「自由には責任が伴う」「高齢者を守るために」なんて言われると、接種せざるを得ない、、、そんな目に見えない空気があるように思えます。
こういった公衆衛生の論理が同調圧力を生むのでしょうか。
ただ、公衆衛生の論理も「ワクチンには予防効果がある」という前提の上に成り立っています。繰り返しになりますけど、予防効果については分からないことが多いのに。
仮に予防効果があったとして、その効果はどれだけ持続するのか?変異を繰り返すウイルスに対しても有効なのか?今後、3回、4回、5回、、、と接種し続ける流れも見えますが、それでも公衆衛生という名のもと接種し続けるのか?
さらに、副作用のリスクも明確になっておらず、、、
そういったことが議論されることなく、なんの説明もないまま強要されるとしたら、それは全体主義的、社会主義的ですよね?日本もそういった方向に進むのでしょうか?
最後に、、、
兎にも角にも、「ワクチンを接種しない」という個人の選択は尊重されるべきだと考えています。そういった意味で、全体主義的な同調圧力には反対です。
一方で、「公衆衛生のために接種する」という個人の選択も、当然尊重されるべきだと思っています。更に、もし不安があって悩むのであれば、「今は接種せず様子を見る」という選択があっても良いかと。
いずれにしても、接種する人を批判したり、怖がらせたり?そんなつもりはありません。副作用にしても、どんな反応があるのか?それは人によって異なるわけで何の問題もない人が大半だと思います。ただ、何かあった場合、誰も責任をとってくれず、全て自己責任なのですから、それぞれが自分の判断で決めるべきことだと思っています。
最後に、今回の投稿が、ワクチン接種せず肩身の狭い思いをしている人の支えになってくれたら幸いです。
最新記事 by 岡柳 薫 (全て見る)
- にがりと遮光瓶で観葉植物が元気に!【空き瓶の再利用アイデア】 - 2025年5月18日
- はちみつ石けんの包装デザインを数回リニューアルしている件 - 2025年5月15日
- 経験から語る、若くて体力がある人なら盲腸炎は断食療法で自然回復できる!? - 2025年5月14日
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (5)
あれほど、高い予防効果があるといわれていたワクチンですが、接種者も感染する”ブレイクスルー感染”が報告されるようになり、ワクチン効果の説明が「感染予防」から「重症化予防」へシフト。「感染は完全には防げないが、入院や死亡のリスクを大幅に減らす」と言われるようになりました(-_-;)
その流れに伴い、「全体のために」「集団免疫」というような公衆衛生的な意義は弱まりましたが、今度は「経済を再開させるためにワクチン接種」というプロパガンダにより、依然として接種を強要するような空気があります、、、僕の周りにも、そんな圧力から逃れられず接種した人が数名います。
同調圧力は、政策、メディア、世論、が作り出した空気、、、それが分断を生んだ側面もあるかと。自分が接種せずいられるのは「自営だから」というのが大きいと思います。取引先からの圧力がなかったのも幸い!
コロナワクチン接種を開始した2021年以降、年間の死亡者が増えています。ウイルスが弱毒化したにも関わらず、、、です。今のところ、その原因は究明されていません。する気もないようです。
年間の死亡者数は次の通り。兎にも角にも、同調圧力には反対です。
2018年:136万 2470人
2019年:138万 1098人
2020年:(パンデミック初年)137万2648人
2021年:(ワクチン接種開始)143万9809人
2022年:158万2033人
2023年の死亡者数は更に増えると予測されています。
2023年:159万503人
2024年:161万8684人
コロナウイルスの毒性は変異する度に弱くなるはずなのに、弱毒化してからの方が死亡者数が増えています。少子高齢化では説明できない年齢層の方々が多く亡くなっているとのことです。
駅前でワクチン被害者遺族の会「つなぐ会」の方々と遭遇。
令和5年度のワクチン後遺症による被害救済予算3億6000万円が、補正予算で110倍の394億に膨れ上がったことからも、想定より多くの方が被害にあわれたように思います。
ワクチン接種するも、しないも、自己責任だったとは思いますが、被害にあわれた方の多くは同調圧力により接種せざるを得なかった状況にいたのでは?とも思います。
いずれにしても、このまま何もなかったかのように忘れ去られていい話ではないはず。しっかり救済されるべきかと。