ARCHIVE岡柳 薫

主成分からみるベビーオイルの特長【忖度なしに他社製品をレビュー】
ベビーオイルの主成分とメリット 一般的なベビーオイルの主成分はミネラルオイルです。そのミネラルオイルに極微量の安定剤や香料などを配合しているだけの品が多く、”ベビーオイルの特長”は主成分であるミネラルオイルの特性そのものと言えます。 ミネラ…

”インティバリ”は高額と言う人もいるけれど、ちょっと考えてみて!
「高い」「安い」の価値基準は人それぞれ ”インティバリ”は「安すぎてその品質や効能が心配」という方がいる一方で、逆に「インティバリは高い」という印象を持つ方もいます汗。 そもそも、何かに対して高い安いの基準はどこにあるのか? そこは人それぞ…

経皮毒?日焼け止めやリップクリームに配合される”紫外線吸収剤”が体内から検出される!
”紫外線吸収剤”とは 一般の日焼け止めやリップクリームには”紫外線吸収剤”という合成化学物質が配合されているものがあります。紫外線吸収剤とは、「紫外線を肌に吸収させ、化学反応により熱を放出する作用」がある合成化学物質です。 日焼けも唇の乾燥…

体調不良の時や風邪予防に”鼻うがい”がおススメです!【天然天日塩の活用術】
”鼻うがい”とは、水や食塩水を鼻から入れ口から出すことで、鼻の中をキレイにする健康法です。ちょっと鼻がムズムズするなど調子が悪い時に行うとスッキリします。 実は、体調に関わらず、風邪やインフルエンザの予防にも効果的です。冬場やACを使う夏…

”経皮毒”はあるのか?マルチ商法と結びつけて「嘘」と断ずるのは非論理的
ここ最近、以前に書いた「経皮毒は本当?嘘?科学的根拠と実例から考える」のアクセス数が増えています。 たまたま検索結果の上位に表示されているからだと思われますが、もう十年以上前に話題となった「経皮毒」について、今でも検索する人がいるとしたら、…

成分表示に記されている石けん素地とは?それって成分の見えない化?
市販の石けんの中には、成分表示に”石けん素地”とだけ記載されているものがあります。 ”石けん素地”とは、たとえば、インティバリのVVIP石けんでいえば、その主成分である、ココナッツオイル、オリーブオイル、アーモンドオイル、ホホバオイル、カ…

クレンジングオイルは肌に悪い?【比較検証】
”クレンジングオイル”はキッチン用洗剤やボディソープ、シャンプーで洗顔するのと同じ 結論からいうと、市販の”クレンジングオイル”は肌に無害とは言えないでしょう。 その成分は、キッチン用洗剤やシャンプー、ボディソープと同様にオイルと合成界面…
ミネラルオイル(鉱物油)のメリット&デメリット
”ミネラルオイル”のメリット ”ミネラルオイル”は石油を精製する過程で不要な成分から精製されているので安価。「原油から石油を精製する過程で不要な油分を精製したのがミネラルオイル(鉱物油)」と言うと、石油の余ったカスから作られたオ…

「プリムはちみつ石けん」がみどり市ブランド総選挙初代1位に!
初代女王はプリムの”ハチミツ石けん” プリムはちみつ石けんが、みどり市ブランド総選挙1位を獲得しました。何が大切かっていえば、「初代1位」という肩書、、、「初代」というのは、ずっと語り継がれ自慢できるわけですね。 投票頂いた皆様…

アロマオイルは飲めるのか?【よくある質問】
ずいぶん前の話ですが、”アロマオイルは飲めるのか"?というお問い合わせを頂いたことがあります。 当時は、「アロマオイルが間違って口に入っても大丈夫か?」という意味だと思い、たとえば、水に重曹やにがり、それからペパーミント油を一滴いれて、口…