21May
”鼻うがい”とは、水を鼻から入れ口から出すこと。ちょっと鼻水が出るなど調子が悪い時に、この鼻うがいでスッキリします。
調子が悪くなくても、ウイルスが活発に活動すると言われる乾燥する時期は、この鼻うがいが風邪やインフルエンザの予防にもなるんです。冬やACを使う夏場などで大気が乾燥すると、肌の表面だけでなく、のどや鼻腔などの器官も不調をきたします。風邪をひくと、のどが炎症を起こしたり、鼻水が出たりするのは、ウイルスが鼻など粘膜に影響するから。その粘膜を鼻うがいで、きれいスッキリすることで予防になるわけです。
で、この鼻うがいに使う水ですが、生理食塩水が良いと言われてます。生理食塩水とは、濃度0,9%の食塩水のことで、血液・組織液の浸透圧に等しく、水分欠乏時の点滴、静脈内注射、注射薬の基剤や外用の洗浄剤としても利用されたり、戦時中に輸血が必要な時も、この生理食塩水が利用されたなんてことも聞きました。鼻うがいする際は、雑菌などを処理するため40℃に沸騰させたお湯で食塩水を作るのが良いようです。
最後に、食塩は科学的に合成されたものではなく天然天日塩がおすすめです。
最新記事 by 岡柳 薫 (全て見る)
- にがりと遮光瓶で観葉植物が元気に!【空き瓶の再利用アイデア】 - 2025年5月18日
- はちみつ石けんの包装デザインを数回リニューアルしている件 - 2025年5月15日
- 経験から語る、若くて体力がある人なら盲腸炎は断食療法で自然回復できる!? - 2025年5月14日
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。